事前に設定した面接スケジュールに対して、実際に面接予約が入った場合は、予約を確定する必要があります。以下、対応の流れをご紹介します。
1.応募者が面接予約をする
応募者は、求人へ応募する際の応募フォーム上で面接予約ができます。ここでは、実際の応募画面での面接予約の流れをご説明します。
(1)応募者は、応募フォームの必須入力項目の下の「希望面接日時の設定」をクリックします。
(2)事前に設定した面接スケジュールのうち、空いている枠には「○」印が表示されます。
※面接開始の表示時間は30分単位ですが、面接実施時間は1時間単位です。
(3)希望する日時の「○」印をクリックします。
下図では、「2021/06/01 09:00」の枠を選択しました。「設定」をクリックすると、第一希望日として日時が反映されます。
(4)第一~三希望日まで選択が完了したら、選択した日時の枠が赤色で表示されます。
(5)「応募」をクリックすると、確認画面が表示され、「応募する」をクリックすると、応募が完了します。
※この時点では、応募者の面接日時は確定していません。
2.採用担当者が面接予約を確定する
(1)面接予約を行った応募者からの応募通知は、下記のような内容となります。
※通知の本文に「この応募者は面接希望日を設定しています。…」という案内が記載されています。
(2)本文内にある希望日時を確認し、面接を実施できる場合は、該当する希望日時のURLをクリックすると面接日時の設定が完了します。
求人に記載している勤務地と異なる場所で面接を実施する場合は、[勤務地と面接場所が異なる場合]の希望日時URLをクリックしてください。
(3)面接日時が確定したら、応募者には面接日確定のメールが自動送信されます。
(4)面接スケジュールの設定画面では、下記のように確定日時(赤枠部分)が追加表示されます。
確定日時をクリックすると、応募者情報を確認できます。
(5)応募者管理画面では、対応状況のステータス下に「面接日」と「時間」が表示されます。また、ステータスは、面接確定時に自動で「面接確定」に変更されます。
応募者情報の編集画面を開くと、選考状況に面接日時の詳細が記載されます。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。